ハイキングや登山のいいところ。
- お金がかからない
- 時間をたっぷり使う(1時間~6時間)
- 自然のリラックス効果
- 適度な運動負荷
- 忘れていたものを取り戻せる←
リタイア者に山歩きはぴったりです
最近晴れてる日は近所の山に登りまくりです。昨日も30000歩歩きました。さすがに足がつかれました……。
リタイア者に山歩きはぴったりの趣味です。
多くのリタイア者は、お金を減らしたくない、時間はたくさんある、運動不足になりがち、引きこもりになりがちだと思います。山歩きはそんな無職にぴったりの趣味です。
山歩きってお金かかるんじゃないの?
かかりません。
ハイキングならサンダル手ぶらでもOK(私はよくクロックスで出かけます)。
低山登山は
- ブーツ(登山用がいいです)
- ヘッドライト
- 水筒(ペットボトルでOK)
- 携行食(カロリーメイトやおにぎりなど)
- バックパック
は必須です。
ブーツですが、私はタウンブーツを使ってます。まあけっこう足が痛くなりますが……。
ヘッドライトは下山が遅くなったとき用です。携行食はハンガーノックを防ぐために必要です。
あとはカッパは必須ですが、絶対雨がふらない自信があるならいいかと(降ったら死にます)。また、日差しを避けるために帽子はあった方がいいです。
登山口までの移動ですが、私はバイクを使ってます。まあだいたい電車やバスがあるので、近場なら数百円くらいじゃないでしょうか。
けっこーリーズナブルな趣味と言えます。
山歩きって難しいんじゃないの?
難しくないです! 歩くだけですから。まあこれは入門者向けの山に限った話ですけどね。
まずはハイキングコースを歩いてみて、それから低山登山に挑戦してみましょう。
私もリタイアするまで登山経験はゼロでしたが、ハイキングからはじめて登山に目覚めました。
はじめはすこし山歩きするだけでもかなりいい運動になりますよ😝
山歩きがメンタルに与える効果
歩くことが好きな無職のなかでは、深夜の市街地を歩く徘徊系無職も多いと思います。
ただ、街歩きよりも山歩きの方が良い効果があるみたいです。
以下調べた内容↓
明るい見通しが生まれる:鬱や不安は、否定的な考えに集中することで起きがちですが、自然のなかで過ごすとそういった強迫観念から解放されやすくなります。
創造性がブーストされる:テクノロジーに触れずに自然のなかで過ごすと問題解決における創造性が50%あがるみたいです。
たしかに歩いてると突然ひらめくことが多いので、そういうときはメモアプリに必ず残しています。
脳の機能改善:私も何度も言ってることですが、脳力を高めるためには運動が必須です。ハイキングの有酸素運動によって記憶力と認知能力が改善します。
(参考:https://www.hillwalktours.com/walking-hiking-blog/benefits-of-hiking-mental-health/)
山歩きは世間の喧騒から切り離してくれる
実際これが私にとって重要だと思ってます。
山は世間から隔絶された世界。
下界とは違って、山には金や社会的地位はなく、高級車も広告もありません。ただ、木々や動物たちが好き勝手生きてます。
「ただ生きてるだけ」感が半端ねーのです。人間も単なる動物なんだから、そんな感じでいいんだよなーと思います。
言ってしまえば……私たちの社会っていうのは「おばけ」が潜んでいます。
「あれをしないと大変なことになる」「あれを買わないと幸せになれない」、そういう恐怖を煽る存在。「働かなきゃ生きていけない」ってのも幽霊のひとつです。
文明が発展するごとに幽霊が増えて、人はどんどん不自由に不満足になってます(その一例がうつ病患者の増大です)。
でも、山には幽霊は出ません!
安っぽい言い方をすれば「ありのままの自分でいいんだな」と思えるわけです😘
終わりに
というわけで、リタイアしたら登山を始めるといいんだと思います。
特に田舎住まいのリタイア者は、近くの山を調べてみましょう。素敵なハイキングコースがあるかもしれません。
しかし、登山はいい趣味なんですけど、低山だと物足りなくなってきますね。もっとでかい山に登りたいってなります。でも、そうなると装備を買う金が必要というジレンマ😅