落ちてるもんを拾って食う無職生活
これはあまり教えたくないのだけど、不合理なひとがものすごくたくさんいる世界では、経済合理的に行動するだけで、けっこう楽に生きていける。これは、ゲームの鉄則を知らないプレイヤーのなかで、自分だけが鉄則を知っているのと同じことだ。
その意味で、日本というのは「とてもいい国」なのだ。(「人生は攻略できる」より 太字は原著)
と橘玲がいってた。
私もロンドンから帰国して思いました。
「ちょっぴりアタマを使えばラクに生きていける😚」
日本の良いところはここにあります。
「賢く生きる」のがセミリタイアです
「自由」を経済的に定義するなら、「国家にも、会社にも、家族にも依存せずに生きていくのにじゅうぶんな資産を持つこと」になる。これが「経済的独立」だ。
……経済的に独立している人間に対しては、パワハラもセクハラもできない。いじめと同じで、逃げられないと知っているからこそ、安心して好きなだけいたぶるのだ。
……なにかに依存していると、逃げ場がなくなってしまう。そこでしか生きていけないなら、なにをされてもひたすら耐えるしかない。これでは、自由な社会における「奴隷」だ。
経済的に独立していれば、理不尽なことが起きたらいつでも別の場所に移っていける。「自由」とは、イヤなことをイヤだといえることなのだ。
お金があれば、シャネルの服やスーパーカー、豪邸やプライベートジェットだって買えるだろう。これはたしかにそのとおりだけど、お金にとらわれない「自由」に比べたら、そんなものにはなんの価値もない。(同著)
ここはすげー共感しました。
リタイアすると「パワハラ」は消える。
「イヤなことをイヤだ」といえるようになる。
そして、人生の最大で最上の買い物は「自由」です。
それに比べたら「超高級品」なんてハナクソです。
関連:仕事を辞めると「パワハラ」は一切なくなります
関連:リタイア後は物欲がなくなる・金が減らなくなる法則
リタイア者は「採集者」です
「人類は狩猟採集社会だった」
といわれます。
が、その前に「採集時代」があったという説が有力です。
そのへんの動物とおなじ。
「拾ったものを食うだけ」です。
魚介類、卵、木の実、果実……。
彼らは狩猟しませんでした。
お肉が食べたいときは?🍖
ライオンのような肉食獣の食いのこしをゲットしました(スカベンジング)。
狩猟採集民といえば「石斧」ですが。
狩猟の道具ではなく、屍肉を切りとったり、骨髄を割るために生まれたとされる。
◆
そういう生活ができたのは豊穣な熱帯林に生きていたからです。
気候変動で乾燥化がすすむと、森林はなくなっていった。
人類はサバンナで生きるようになった。
弓や罠を発明し、狩猟するようになった。
狩猟はチームプレイです。
さらに人間は肉食獣にとって「おいしいエサ」です。
サバンナに逃げ場はありません。
集団で身を守る必要があった。
つまり……「コミュ力」が大事になりました。
◆
そして人類は農耕をはじめました。
農耕は狩猟採集生活よりも過酷で、しかも報われなかった。
狩猟採集時代より身長は下がり、骨密度も減ったのでした。
さらにヒエラルキーができた。
労働しないで生きる主人と、主人のために働く奴隷が生まれた。
勤勉を賛美する宗教も生まれた。
そんで農耕から1万年後。
資本主義が生まれました……。
人類はかつてないほど働くようになった😭
◆
「いやそれが何の関係あるの?」
ってことですが。
リタイア者は採集者に近いです。
採集者は、生産者ではない。
生産するのは森林(自然)ですから。
それをぽいぽいつまんで食います。
人類の祖先は、豊穣な森林でいろんなもんを拾って食って生き延びた。
リタイア者の生活はそれに近い。
「資本主義の果実」
を食うのです😚
おまけに資本主義社会は、森林の何百倍も豊かです。
生命の危機もない。
チームワークなんてしなくても、おもいきりわがままに生きることができます。
関連:【食費0円】「フリーガニズム」で働かずに生きる人の話
関連:【孤独のなかの自由】「自由」と「快適」はトレードオフです
ウーバーイーツで年収660万円?
たとえば私はウーバーで「おいしー」時間だけ働きます。
ピークタイムなら時給2500円もいけます。
これは「手取り」です(私は超低収入なので🤣)。
時給2500円は、年収にすると500万円です(年2000時間労働で計算)。
手取り500万円は会社員の年収660万円です。
つまり、UBERでピークだけ稼働すれば
「瞬間的に年収660万円」
になる。
めんどくせー上司もなく、責任もなく、バイクでジャンクフードを運ぶだけ。
これで時給3300円です。
もちろん、これは良エリアのピークタイムの話です。
クソエリアや暇な時間だと時給200円になることもある。
「ぼくはUBERで生きていくんだい!🥺🚲」
という専業さんは、時給200円でも泣きながら配達しなきゃいけません。
が、リタイア者はおいしーとこだけパクつけばいい。
関連:【時給200円】UBER旅★3日目、ついに大赤字です
関連:【時給2500円】私はUBERの奴隷です
おいしー話を「採集」しよう
①宝くじは買わない
②マイカーもマイホームもいらない
③ウマい話は君のところにぜったい来ない
と橘玲氏はいいます。
③は正しい。
ウマい話は勝手にきません🤣
リンゴは地面から空に落ちない。
ただ「落ちてる」ことはある。
リタイア者はそれをひょいっと拾うだけでいい。
- 半額の弁当
- 激安コスパ商品
- 1〜5万円の原付二種バイク
- 寝てるだけで稼げるバイト
- 割安な不動産
- 割安な株
110円(+KODOクーポン)でコーヒーとソーセージマフィンのご機嫌朝食無職
世の億万長者のたいはんは「投資家」です。
投資家はなんら生産的ではありません。
彼らはなにをしてるか。
「おいしーもん拾ってくる」
これだけです。
それで「まじめにコツコツ働く人」よりお金持ちになる。
関連:【貧者の知恵】「中古ユニクロ」がコスパ最強な理由
関連:【働くのはアホ】頭がいい人は「がんばらない」そして「働かない」
終わりに あくせく働いても幸せにはなれない
社畜がガムシャラに働くのはなぜか?
- 「一生懸命働けばお金持ちになれるから」
- 「幸福になれるから」
でしょう。
しかし、これほどひどいウソもない。
労働がもたらすのは「マヒ」です。
頭がマヒした人間はなにしても失敗する。
必要なのは「知恵」です。
「懸命」より「賢明」です。
知識があればたいして働かずに生きていける。
私たちが生きてるのは
「豊穣な森林」
の何百倍もゆたかな社会ですから……😘
関連:【金持ち無職・貧乏社畜】リタイアするなら「ロバキヨ」読みましょう
関連:【悲劇】会社員を続けるとバカになります
関連:【考える無職】社会なめまくり「哲学的ニート」のススメ