「リタイア生活ってヒマそー😒」
と120回くらい言われます。
でも、ヒマそうでヒマじゃないのです。
リタイア者が毎日していること
基本的に私が毎日していること。
- ブログ書く
- 筋トレ(腕立て40回、懸垂12〜15回)
- 散歩(5000歩以上)
- 楽器の練習
- 読書
- 将棋アプリ
余裕があると
- YouTubeの動画編集
- チャリで爆走
- 釣り
- 低山登山
- 野宿
などします。
これに加えて公共料金の支払いや借りた本の返却があると……
「ああ忙し!😫」
となります。
関連:【忙し無職】「何もやることがない」わけでもないリタイア生活
関連:【完全公開】リタイア者は一日をどう過ごしてるか
趣味開拓 〜 釣りが楽しくなってきた
「何が楽しいんだこれ……」
と最初は思ってましたが。
さいきんは釣りにハマってきてます。
海沿いリタイアの特権ですが、私の自宅からスーパーまでのあいだに釣りスポットが3つもあります。
「買い物ついでに」と寄り道してしまいます😍
また君か……なベラちゃん🐟🐟🐟 エサはイカの塩辛です。
完全独学で勉強中ですが……。
だんだん楽しくなってきました。
- ちゃんと釣り糸を結べるようになる
- ちゃんと餌をつけられるようになる
- ちゃんと投げられるようになる
- ちゃんと巻けるようになる
そして外道でも「ちゃんと釣れる」と、「楽しいな〜🤗」となってきました。
海の底がどんな地形で、どんなところに魚がいて、どうすればパクついてくれるか。どうすればアタリをとれるのか。
これを想像するのが楽しい。
そして……海面をぽやーんと眺める、波音を聞いてるだけですげー落ちつきます。
海をずーっと眺めていても自殺志願者に思われないのがいいところ。
「いい趣味見つけたなあ🤤」
と思います。
ゆれうごく海面を見てると「地球、呼吸してんな〜🌏」とトリップできます
趣味を開拓するなら「習うより慣れ」です
すべての習性と能力とは、それに対応する活動によって、維持され、増進される、[例えば]歩行のそれは、歩行することにより、疾走のそれは、疾走することによって、維持され、増進される。もし君が朗読家になりたいならば、朗読し給え、作家になりたいなら書き給え。だが三十日間ずっと朗読しないで、何かほかのことをやる時、君はどういうことになるかわかるだろう。そのようにして、もし君が十日間寝ていて、それから起きて、長距離の道を歩行して見給え、そうすれば、いかに君の脚が弱くなったかがわかるだろう。そこで、一般に、もし君が何かをなそうとするならば、常習的にやり給え。(「人生談義」エピクテートス)
やらなきゃできない。やればできるってことですね……。
「釣りがうまくなりたい」
なら毎日釣りをすればいいだけ。
はじめはだれでも初心者です。
登山や釣りも、なんどもなんども繰り返していけばスキルや経験が身につく。
「新しい趣味をはじめたい」という人は「習うより慣れろ」の精神でじゃんじゃんチャレンジすればいいんじゃないかと思います🤗
関連:【新しい趣味】「一ヶ月チャレンジ」のススメ
関連:「お金」より「スキル」が人生を楽しくします
終わりに 下手の横好きこそモノの上手なれ
- 「釣りなんてコスパ悪い。魚をスーパーで買った方が早い」
- 「登山して意味あんの? 危ないだけ」
ということですが。
結局「楽しいから」です😘
リタイアすると「どれだけお金を稼ぐか」という価値観はなくなります。
それより「どれだけ人生楽しんだか」が大事になります。
なんで楽しいかって、スキルが身につくし、いろんなことを学べるんですね。
生きることは学ぶこと。
いろんな技術を身につけると、頭も身体も活性化します。
強く健康になります。
自由に楽しくなります。
「毎日したいこと」
があると、リタイア生活はとっても充実します。
みなさんもステキな趣味を見つけましょう……😘
関連:「将棋」は最高のリタイア趣味です
関連:「登山」はリタイア者の特権的な趣味です
関連:【図書館】「本さえ読めれば幸せ」なリタイア生活です
関連:セミリタイア生活は「ヒマで退屈」か?