逃げて逃げて逃げまくりましょう
労働や納税から逃げまくりおじさんです。
私はいいたいです。
「逃げるのサイコー」🤣
戦うより逃げた方がいいのです。
「逃げる」という合理的な選択
生物学、動物学、人類学、歴史学……
いろいろ勉強しておもうのは、どんな動物でも、人間でも、逃げまくってきたということです。
森のクマさんに出会っても、襲われることは稀です。
クマの方が人間より何倍も強いのに、たいていクマの方が逃げだします。
外敵の脅威をしりぞけるためには、たいていの場合「戦う」より「逃げる」方がいい。
そっちの方がカロリー消費が少ないし、身体が傷ついたり死ぬリスクが少ないです。
実はこれは人間も同じです。
人間も社会から逃げだしていた。
社会がクソとなるのはだいたい決まっています。
悪政(重税や重労働)、戦争、疫病のときです。
- 税金払いたくない
- 自分以外のために働きたくない
- 殺されたくない
- 病気になりたくない
これは「あたりまえ」です。
「万里の長城は、外敵を防ぐのと同じくらい、臣民を逃さないという目的があった」
といわれます。
みんな逃げてたんですね🤣
農民や農奴というと、お侍さんや領主に「へへーっ」と頭を下げるイメージがありますが……ただ服従するだけではなかったということです。
社会は「逃げるな」と洗脳します
「逃げずに戦え」
と学校やマスメディアは叫びます。
- 逃げることは悪いことだ
- ひとりでいるのは悪いことだ
- 社会貢献しないのは悪いことだ
「他人と調和的で、従順で勤勉な人間」
社会はそーいう存在を求めます。
だから学校でも会社でも、「みんなのためにがんばろー」とか「社会に貢献しましょー」とか叩き込む。
教育はほとんど洗脳です。
「万里の長城」が頭のなかにつくられます。
そーして私たちの大半は「納税マシーン」として、寄生虫にちゅーちゅー吸われる一生を送る……😭
関連:【洗脳解除】無職になって半年経つと社会復帰はムリですね
関連:学校の洗脳を解く必要があります
逃げだした先に楽園があるのです
リタイアして半年もすると「洗脳」が解けます。
そこでわかるのはあたりまえの事実です。
社会や集団が必要なのは、私たちにとって有益であるかぎりです。
それらが自分に損害をもたらすときは、逃げてしまったほうがいい🤔
- 「逃げちゃダメだ」
- 「逃げたら大変なことになる」
- 「逃げだした先には楽園はないんだ」
とよくいわれます。
しかし、実際は逃げずに戦った方がたいへんなことになることが多い😂
森のクマさんが人間から逃げるように、逃げた方がずっと楽でかんたんなんですよね。
関連:「働いて死ぬ」ことはあっても「働かないで死ぬ」ことはない
もちろん、現代では完全に逃げきることは難しい。
税金をまったく払いたくないなら失踪届でも出すしかない😂
でも、「できるだけ逃げる」ことはできます。
働かなければ、同時に納税からも大部分逃れることができます。
田舎に家を買えば、都会の家賃を搾取される生活からも解放されます。
ひとりで暮らせば、社会的慣習や同調圧力からも解放されます。
逃げまくった結果、自分の好きなよーに生きることが可能になります。
個人的には、そーいう生活の方がずっと人間らしいし、ステキだと思いますね😝
関連:【隠遁】引きこもり生活には「自由」があります
関連:【清貧生活】社会から離れてひっそり暮らした結果
終わりに 「戦う」より「逃げる」が最適解
最初の職場を辞めるとき。
私は職場から失踪しました😅
スマホの電源を切って、海辺にでかけて、クルマのなかで夜まで本を読みながら過ごしました。
あのときはほんとーに清々しかったですね。
職場なんて、突然逃げてもなんともないもんですよ。
あとはふつうに退職手続きとって終わりでした。
関連:退職後も「会社員時代のトラウマ」を抱えて生きていくのです
私たちが思ってる以上に「逃げる」というのは有効な手段です。
立ち向かってくる相手をたたきつぶすのはかんたんですが、逃げたのを捕まえるのはむずかしい。
つらいことがあったら逃げましょう。
イヤなことがあったら逃げましょう。
私たちは、「戦うこと」ばかり教え込まれています。
でも、「逃げる」ことも学ばなきゃいけないのです。
それは、現代では隠された選択コマンド、一種の裏ワザなのですが……。
人生をじょーずに生きるためには必須コマンドなのです😘
関連:【結婚・仕事】「嫌なことから逃げ続ける人生」が最高です
関連:「働くのが嫌」「社会が嫌」なら逃げればいいだけです
関連:【労働・税・家族】「社会から逃げる」のはかんたんです