30歳1000万円でリタイア

150万円の家でひっそり隠棲 1000万円で生き残る

「楽して稼ぐ」はクソ。「楽しんで稼ぐ」がベストです

「はやく海面が上昇して、終末がくればいいのに。そのへんのクソ棒でつくった槍でもって魚を捕って、人狩りとかしたほうが、こんなクソ仕事するよりぜんぜんマシだし!」。
ずっと二人で笑ってましたが、やがてわたしは泣けてきました。それで、翌日、仕事を辞めたのです。 
(「ブルシット・ジョブ」のレイチェル)

  • ほとんどやるべき仕事がなくてヒマ
  • ホワイトカラー
  • 給料がいい
  • 社会的地位もいい
  • 束縛がなくて自由

グレーバーの「ブルシットジョブ」を読んでるとそんな会社員がたくさん登場します。

「夢のような仕事だ😍」

と思うかもしれませんが……。

レイチェルのようにやめてしまう人が多い🤣

「楽して稼ぐ」

って意外としんどいのです。

「楽して稼ぐ」より「楽しんで稼ぐ」

私も社畜時代はヒマ〜な部署にいたことがあります。

1日の実労働時間は2時間くらい。

あとは、定時までネットサーフィンとか読書して過ごしてました。

もちろん前の部署と変わらない給料です(けっこー高い)。

「めちゃくちゃいいじゃん!」

と思いますか?

……しんどかった!😭

f:id:mikuriyan:20210622184148p:plain

6年前、社畜時代につくってた弁当。いまよりいいもん食ってんな……😵

「社内ニート」がしんどい理由

「時間をムダにするな、こっちはぶらつかせるために金払ってるわけじゃないんだぞ」という現代のお説教は……自分の時間が盗まれていると感じている人間の憤慨なのである。労働者の時間は労働者自身のものではない。雇われ人が働いていないとするなら、その人間は、雇い主が高い金を支払って(それかともかく週末には高い金を支払うと約束して)得たはずのなにかを盗んでいるのだ。この道徳の論理にしたがえば、怠惰はトラブルの種ではない。怠惰とは盗みなのである。 (ブルシット・ジョブ)

社内ニートがしんどいのは「退屈」だけではない。

「罪悪感」も大きな理由でしょう。

雇い主(会社)は労働者の時間を買ってます。

なにもしなければ盗みになってしまう(給料ドロボー)。

そこに倫理的な苦痛を感じる。

そうでなくても、会社や上司との緊張関係がストレスになる。

結局、する必要のない雑務をしたり、仕事をしているふりをする。

これは楽して稼げても、クソつまらない……😥

関連:退職後も「会社員時代のトラウマ」を抱えて生きていくのです
関連:「仕事ができない」のは何も悪くないし恥ずかしくない

自営でも「楽して稼ぐ」はしんどい気がします

私はリタイアニート&零細自営業者です。

ブログは時給500円とかです。

「楽して稼ぎてー😚」

と思うことがあります。

でも、

「一日1時間だけ働いて5万円稼げるぞ!」

という仕事があったらハッピーでしょうか?

まあハッピーでしょうが……😅

そんな仕事がまともだとは思えない。

  • 他人を働かせて上マエをハネる
  • 情弱をカモにする
  • 商品を右から左に流す
  • 法的にグレー、倫理的にブラック

そんなもんじゃないでしょーか。

結局、これも「盗む」に近い。

楽して稼げても、なんだかつまらないのです。

治験はまさに「楽して稼ぐ」です。これはたまにやるからいいのです。

「一年で200日入院しろ!」とか言われたら泣きます😂

関連:「金稼ぎに興味ないクラスタ」が一定数いるという話
関連:【20万円ゲット】「治験」はセミリタイア後のうますぎるバイトです

ユーチューバーという「超健全」な商売

「YouTuberはゲーム実況してるだけで金を稼いでる! ズルい!😡」

というひとがいます。

でも、私が「理想的だなあ」と思うのがYouTuberです。

私がずっと好きなゲーム実況配信者がいます

古参の配信者で、いまでも人気があります。

彼の特徴は、心からゲームを楽しんでいることです。

それを見ているひとたちは、配信者の友達になった気分になります。

楽しんでいる配信者を見て、自分まで楽しくなります。

  • 自分が楽しむ
  • それを見て他人も楽しむ

これってすげー平和な世界じゃないですか?

f:id:mikuriyan:20210527211025p:plain

社畜時代は、私も精神的に病むことがありました。

そういうときはどうしたか?

抗鬱剤なんて飲みません。

カウンセリングなんて受けません。

その配信者の動画を見てました。

「ああ、この人はニートで貧乏でろくでもない人間だけど、こうして笑ってられるんだなあ」

と救われた気分になりました🤣

実際そのひとのおかげで命が救われた、なんて人は大勢いると思います。

めちゃくちゃ立派な「仕事」だと思います。

「楽しんで稼ぐ」のがサイコーです

  • 楽して稼げるけど、他人は苦しむ
  • 他人を楽しませるけど、自分は苦しむ

よりも、

  • 自分がおもいっきり楽しむ。
  • その結果、他人を楽しませる。

これがサイコーです。

 「楽しむことを仕事にする」

と、好循環があります。

  • 「楽しいことないかな~🤗」
  • 「もっととことん楽しんでやろう😍」

という姿勢でいると、マジで毎日が楽しくなってきます。

  • 「苦しいけど給料のために耐え忍ぼう」
  • 「苦しむことが仕事なんだから😥」

こういう社畜とはまるっきり正反対です。

仕事は楽しみになります。

幸せな人生を邪魔するものではなく、楽しく生きるために有用なものになる。

終わりに 楽しんで稼ぎましょう

「この地上には、計り知れないほど多くの惨事、窮乏、困難、そして憎悪が存在している。それを考えたら、幸せな人はだれでも、自分の幸福に後ろめたさを感じずにはいられないはずだ。そうだとしても、自分自身を幸せにできない人が他者の幸せのためにできることは、何一つとしてないのだ。私は自分が幸せでいることを、逃れられない義務のように感じている。そして他者を犠牲にし、他者から奪った所有物でしか得られないような幸福は、すべて忌まわしく思えてならない」(「地の糧」アンドレ・ジッド) 

楽しんでる人にしか、他人を楽しませることはできません。

私たちの時代は、モノはたくさんあります。

飢えることはないです。

でも心は最悪に貧しい。

こんな時代に、苦しんでモノをつくる必要はありません。

そんな仕事は機械やAIにやらせればいい。

私たちに必要なのは

「楽しむこと」

です。

そして、自分が楽しむと同時に、他人も楽しませることです。

楽器演奏、ハンドクラフト、家庭菜園、裁縫、漫画、科学研究……。

なんでもいい。

「病んだ世界を、ちょっぴり楽しめるところにする」

それは立派な「仕事」でしょう……😘

 ←奇跡的に近所の図書館で見つけました……横浜市中央図書館だと予約184人😨

関連:【リタイアYoutuber】チャンネル登録者数が1000人いきました
関連:【リタイア→起業】個人事業主が「いちばん楽しい」理由
関連:【エンジョイ失敗】「いくらでも失敗できる」というセミリタイアの特権
関連:「家畜の人生」は楽しいですか?

著者:ミクさん - 問い合わせ- 全記事 - 当サイトの著作権はクリエイティブ・コモンズの表示—非営利となります。
ブログ制作日 2019年11月5日 エンジョイリタイアライフ!