室温5℃を生きのびる
- 寒いのはイヤだ。
- でも、電気代や灯油代がかかるのもイヤだ!
そんな貧乏リタイア者の装備を紹介します……😘
暖房なし生活を実現するアイテム
電気毛布 ★★★★★ ←New!
革命もたらすモンスターマシン
- コスパ ★★★★★
- あったかさ ★★★★★
- 電気代 ★★★☆☆(8時間 11円)
ついに買ってしまいました。
最強装備です。
バイオハザードで言えばロケットランチャーです。
めちゃくちゃあったかい😍
電気毛布は以下の基準で選びました。
- サイズ:シングルサイズなど大きい方がいい
- 製造国:断線など故障が多いので国産の方がよさそう
- かけか敷きか:羽織るならかけ用です。敷き用はゴワゴワします
買ったのはこれです。
Sugiyamaとかいう知らんメーカーのです。
ヤフーショッピングでクーポンつかって1790円でした。
難点をあげると、コードの位置がじゃまくせーのと、繊維が飛びまくることです。
ともあれ、これをかぶることでデスクに座っていられます。
マジで神アイテムです……😘
電気アンカ ★★★★☆ ←New!
最強コスパのいぶし銀
- コスパ ★★★★★
- あったかさ ★★★☆☆
- 電気代 ★★★★★(8時間 1.2円)
コーデンという、電気アンカ界の老舗。
アマゾンで買うより家電屋の方が安いです。
アマゾンだと1400円前後、家電屋だと700〜800円ほど。
小さなアンカですが、足をあたためるために使ってます。
暖房なし生活の一年目はしもやけに悩まされました。
痛くはないけど、とにかくかゆいのです😂
デスクワーク中に足元に置いてしもやけ予防にしてます。
あとは、寝るときに寝袋の足元にポイッといれます。
元値も電気代も安い。
使わにゃ損ですね😘
こたつ ★★★★☆
伝統と信頼の家電だが、腰痛がネック
- コスパ ★★★★★(無料でもらった)
- あったかさ ★★★★☆
- 電気代 ★★★☆☆(弱 8時間 17円)
去年から導入しているコタツです。
こたつはジモティーなどでよく無料で出品されてます。
処分費が高いんでしょうね。
私も無料でゲットしました😘
電気毛布と比べるとデメリットがある。
- 上半身が寒い
- 腰が痛い
- 電気代がやや高い
しかし、こたつの中に寝そべるのはサイコーに気持ちいい。
昼寝するときはベストです😚
あとはすぐに身体があたたまるので、バイクで帰ってきたときの体温回復によく使います🤣
こたつは断熱するほど電気代が安くなります。
私は下にアウトドア・マット(2重)を敷いて断熱してますが、けっこー効果的だと思ってます😚
室内テント ★★★☆☆
家のなかのアジール
- コスパ ★★★★★
- あったかさ ★★★☆☆
暖房なし生活を象徴するアイテム。
部屋にテントを張ってそのなかで寝ます。
NaturehikeのVIK 1を使ってます。
これはバイク旅や徒歩野宿にも使えるほど軽量コンパクトでおすすめ。
室内テントは、自分の体温でテント内をあたためることができます。
室温5℃ならテント内は8℃以上とか。
また、自分の身体から蒸散した水分で加湿される効果もあります。喉やお肌にやさしい😏
あとは、意外な効果があります。
狭いところで寝ると安心感が生まれることです😂
結果、熟睡することができます……👶
一度つかったらやめられません。
テントをもってる人は、一度試してみましょう……😘
アウトドアマット・寝袋 ★★★★☆
- コスパ ★★★☆☆
- あったかさ ★★★★☆
リタイアしてからずっとマットと寝袋で寝てます。
寝袋はマムートのKompakt MTI 3-Seasonです。
Trekkinnで13000円でした。
冬はマミー型がおすすめです。
冷気が入りにくいからです。
ドローコードをひっぱれば、寒いのは鼻と口だけ。
また、マミー型は足元が分厚くつくられてます。
そこに電気アンカをぶちこむとぬくぬくできます😚
この寝袋は3シーズン用で、真冬はふつうに寒いです。
極寒時はNaturehikeの封筒型ダウン寝袋をかぶせます。
こうすると暑いくらいになります……😅
マットはEXPEDのメガマットです。
Blackleafで2万円でした。
アウトドアマットが良いのは、断熱性がずば抜けているからです。
メガマットはR値9.50、-48℃対応です。
確実にオーバースペックです。
車中泊に使ってたときは背中だけまったく寒くなかった😚
10cmと分厚いので寝心地もベッド並です。
寝袋やマットは、持ち運びがかんたんなのもメリットです。
「もうふつうの布団はいらないかな~」
と思ってます。
終わりに 知恵と勇気で冬を乗り切ります
意地でも暖房は使わない
そんな生活です。
正直、節約術としてのコスパはあんまよくないです。
ふつーに身体によくないですからね😅
寒い部屋で生活する人は早死しやすいって報告があったような。
家賃や食費を抑えた方が節約効果は高いです。
ともあれ、暖房なし生活は光熱費がかからないだけではありません。
「空気が汚れない」「結露が少なく家が傷まない」などのメリットもあります。
節約術としては上級者向けですが……。
どーしてもお金を使いたくない人は実践してみましょう🤗
最高の暖房なし生活は……。
「あたたかいところで過ごすこと」かもしれません。
私はぼちぼち沖縄に逃げます🤣
どーせ場所に縛られない無職ライフ。
「渡り鳥スタイル」がいちばんなのかもしれませんね……😘
関連:「治験」と「海外旅行」の放浪リタイア生活のすすめ
関連:一戸建て・冷蔵庫なし・暖房なしの電気代は〇〇円でした
関連:暖房なし生活を実現するぽかぽかグッズ4選