合理的で安くてあったかい
- 「ガスなし生活」:プロパンガスを契約しない。お湯がつかえないので、お風呂やシャワーは冷水。料理はカセットコンロやIHコンロを使う。
- 「暖房なし生活」:部屋をあたためない生活。こたつやテントで一部空間を暖めるのはアリ。冬は室温一桁。
真冬でもガスなし暖房なしで快適です
「今年は寒くねーな🤔」
と感じます。
けっこー服装のアップデートしたおかげでしょう。
暖房なし生活を生き抜くコーディネート
【上半身】
- ドライTシャツ(ユニクロ)
- ヒート系の肌着(ユニクロ、しまむら)
- メリノウールセーター(ユニクロ)
- (極寒時はここに電熱ベスト)
- ウルトラライトダウンジャケット(激古モンベル)
- ウルトラライトダウンジャケット(ユニクロ)
【下半身】
- ふつーの下着(ダイソー)
- ヒート系タイツ(しまむら、ユニクロ)
- シャカシャカナイロン裏起毛パンツ(ノーブランド)
ミシュランマンになりそう🥺
「蒸れない・動きやすい・軽い」が大事
「防寒? 重ね着すりゃいいんだろ😗」
と思ってた時代が俺にもありました……。
- 重くて動きにくい化繊ジャケットを着る
- ヒート系をインナーに着る
- かさばって動きにくいフリースを着る
結果、ちょっと動けば汗をかく。
あちこち圧迫されて血流が滞る。
ダメダメでした🥺
登山といっしょで以下が大事です。
- 軽量
- 蒸れない
- 動きやすい
ドライTシャツは汗冷えしないために必要です。
「歩き回って背中がぐっしょり」
ということがない。
ウルトラライトダウンは2枚着ると高級ダウン並にあたたかいです。
温度調節しやすいし、そこそこ軽量で安価です。
メリノウールセーターは調温機能があります。
暑いときは涼しく、寒いときはあたたかい。
そして蒸れにくく、臭くなりにくい(←だいじ🥺)
理想は靴下・上下インナーもメリノウールですね。
最終兵器は「電熱ベスト」
下半身はテキトーでいけます。
こたつや電気毛布であったかい。
上半身が難しい。
やはり最強は「電熱ベスト」です。
「背中を温める」とあったかいのです。
昔の人は裸になって背中あぶりしたんですよ。背中をあぶるっていうのは体が一番あたたまるんです。
……アイヌ語でセトゥル・セセッカ(背中あぶり)と言って、背中をあぶると、体全体があったまるんです。これは、山ばかりでなく家にいても体を温める方法として今でもアイヌの人たちはしています。外から家に帰ってきたら、まず手をさっとあぶって、ストーブにくるっと背を向けて背中をあぶる習慣があるんです。これは本当に体が温まりますよ。(「クマにあったらどうするか」姉崎等)
バッテリー消費を考えると「背面だけ」のベストがいいかも。
なお、中国製はすぐ断線するのでおすすめしません。
関連:中華電熱ベストで暖房なし生活を乗り切ります
関連:【クソ修理】電熱ジャケットの断線をDIYで直しました
暖房なし・ガスなし生活者の一日
午前:
- 室内テントで起床
- テント内で防寒着を着る
- 電気ポットをつけて、こたつに突入
- お茶などを飲む
- 朝ごはんを食べる
午後:
- 帰宅
- (運動後はここで冷水シャワー)
- お湯を沸かす
- こたつに入る
- お茶を飲む
- 温タオルで清拭→あまったお湯で足湯
- こたつに入る
- テントに入って寝る
電気毛布もあるけど、今年はこたつを多用してます。
トレランすると「暑い」ので冷水シャワーです。
冷たいを通りこして「痛い」のだが、身体を拭いてるとポカポカあったかくなります😚
関連:トレイルランニングは「死ぬほどきつい」…けど爽快です
関連:【ガスなし生活】ポットのお湯だけで全身を洗う方法
終わりに 「休寒日」も大事です
「休寒日」をつくりましょう
- 飲食店に滞在する
- ホテルに泊まる
- 暖房ガンガンつけてみる
基本的に、暖房なし生活は身体に悪い……🤣
関連:【室温3℃】アタマもカラダも破壊する「暖房なし生活」の危険性
今年はらくしょーです😘
- 服装をアップデートした
- 運動をたくさんするようになった
- ホテル泊や外食も多くなった
なにより「慣れた」。
「暖房なしとかゼッタイ無理! 極貧! 死ぬ!😱」
と言われることがあります。
でも、3年すればそれがふつうになる。
将来的には暖房を導入しますが……🤣
「暖房がなくても快適に過ごせる技術」
はいつか役立つでしょう。
地球に優しい(身体には悪い💀)
エコライフです😘
関連:暖房なし生活を実現するぽかぽかグッズ4選
関連:【電気代キラー】「暖房なし生活」をサバイブする方法
関連:【令和最新版】月3万円生活を実現する「ヤバい節約術」10選