リタイア生活の退屈……
150万円ハウスに引っ越して3ヶ月目。
平穏な、ある意味完成された生活になっています😁
一方で退屈を感じるのも事実です。
カフェインをやめた影響だと思うのですが……ブレイン・フォグがひどく。ようするにずーっと寝不足のようなぼんやり感が続いてたのですが。カフェイン断ちから2週間くらいすると、だんだん意識が鮮明になってきました。
すると、むくむくと「何かビッグなことがしたいな~」と思うようになりました。
(カフェイン断ちはおすすめです。「習慣が人をつくる」といいますが、ずっと続けた習慣をやめてみると、違った世界が見えてきますから……)
サバ缶丼を撮ったらダイナミックになった
セミリタイアは前提で、そこから何をするか
ビッグな人間になりたいです😘
人間の生きる目的とはなんだろう? と大それたことを考えてみますが……。
よく言われるのが、「子孫を残すこと」。つまり遺伝子を残すこと。まあたしかにそれもひとつの目的かもしれません。
一方で、私は「創造」とか「力」というのにすごく関心があるんですよね。
創造が好きです
芸術家の岡本太郎は生涯独身だったのですが(まあ養女・岡本敏子がいましたが)、こう言ってたのがすごく好きなんです。
フランスのインタビューで(彼はフランス語が堪能なのです)、「子どもはつくらないのか?」と問われて、「芸術とは、そういう簡単な創造をしないことだ」と答えた。これにはしびれました。すごい発言だなーと思ったわけです。
太郎ちゃん
簡単ではない創造……彼にとっては、芸術作品なわけですが。
芸術っていいですよね~。そういう、ひとつの、全力をかけて打ち込めることがあるって、すごく幸せだと思うのです。私も昔は絵を書くのが好きでした……。
私自身、いまやろうとしてることがあります。
それは「本を書く」ということです。これはずーっと昔から目標ではあったのですが……。小説とか、ラノベとか、そういう感じではないですが、とにかく一冊本を書きたいなと。
これも創造的行為ですよね。
本を書くって、数ヶ月はかかる作業ですけど。逆にいえば、数ヶ月で終わっちゃう仕事でもあります。難しいといえば難しいし、かんたんといえばかんたん。
ブログを書くのも楽しいですが、数時間単位の仕事なんですよね。もうちょっとスパンの長い仕事がしたいな、と思うんです。
リタイアしてヒマになったし、ちょっと本腰を入れて作業していこうと思ってます😁
力が好きです
創造の他に、私は肉体的にも精神的にも強くなるのが好きなんですよね~。
強いってのは、重いダンベルをもちあげられる、ブラック企業で耐えられる。そういう強さもありますし、他人を支配できる、そういう強さもありますが。もうちょっと抽象的な、活力、エネルギー、生きる力みたいなのを最大化したいんです。
実際、エネルギッシュでいろんなことをする人の生き方の方が、ステキですし……。生きているようでも死んでる人なんて、いくらでもいますから😂
そもそもリタイアしたのが、生きてるうちは、ちゃんと生きようと……他人にあれこれ指図を受けずに、自分の足で立って、自分のしたいことをしよう、と思ったからです。セミリタイアして、お金が減るのが怖くて何もしない、では本末転倒なのかな、と思ってます。
力を獲得するにはもちろん、療養とか静かな生活も大事なんですが、いろんなことを経験して、吸収する必要があります。筋肉をつけるんだったら、筋トレしてちゃんと負荷をかけなければいけない。
それと同じように、なにか限界に挑戦するような、そういう経験をすごく欲してるのが今日このごろです。
快適なところから抜けだそうと思います
以上が、昨日ジョギングしながらずーっと考えてたことでした😁
セミリタイアの生活は快適で、自分がそういう生活ができるってことはすごいことだし、自分でもよく挑戦したな、と思ったんですが、そこにとどまって何もしないんじゃつまらないというのが自分が今感じてることです。
「人生はコンフォート・ゾーンを抜けだしたところから始まる」
前にも書きましたが私はこの言葉が大好きなのです。
セミリタイア生活はすっごく快適ですが、「快適さが自由を奪う別の牢獄になってしまう」なんてよくあることなのかもしれません😂
私のモットーは「自由に楽しく生きること」です。「快適に不自由に生きること」はうんこだと思ってます。
なので、当面はとりあえず本を書いていこうと思いますし、他にもいろいろ挑戦していこうと思います😘