孤独マイスターのおっさんです。
「孤独っていいな」
と気づいたのが21歳くらい。
それから10年、孤独を楽しんでます。
いまではひとりで隠者みたいな生活をしています🤣
「ひとりは寂しい寂しい😥」という人もいるでしょう。
healthlineに良い記事があったので、それを参考にしながら「孤独を楽しむ方法」を解説します。
孤独でも幸せになる方法
1.他人と比べない
友だちの数や社会的地位などを比べない
これはほんとーに大事だと思います。
ビンボーでも、友だちがいなくてもわりとハッピーです。
イヤになるのは、他人と比べたときだけ。
- あの人はお金持ちだ
- あの人は家族や友だちに囲まれている
と比べると自分が惨めになります。
「自分は自分でいいんだ」
と強い芯をもちましょう😘
2.SNSから離れる
SNSを見ると自分が取り残されたような感覚になることがある
大学生のときmixi(死語)をやってました。
あの頃は、「自分だけがなかまはずれなんじゃないか」と不安になった覚えがあります。
あの寂しい感じは、なんだかいまでも切ない気持ちになります。
SNSから離れればそういった孤独感はなくなるでしょう。
3.スマホ休憩をとる
スマホが「ひとりでいる」という概念を変えてしまっている。
私がガキの頃はスマホはなかったし、ガラケーもなかった。
……老害みたいな言い方ですが、どこかにひとりででかけると、ほんとーに「ひとり」だった。
でも、いまはスマホを見ればだれかがいる。
リアルタイムのつながりを感じることができる。
私たちはスマホで孤独の耐性や、孤独を楽しむ能力を失ってるのかもしれません。
スマホ休憩をとりましょう。
アプリでスマホの使用時間を管理・制限してみるのもいいし、スマホを見れないようなシチュエーションをつくってみてもいいです。
私の場合は散歩・山歩き・バイク・チャリ・読書・楽器のときはスマホを見ないで済んでます。
関連:【低山登山】4万歩・20km・累積標高2000mを歩いた無職
4.なにもしない時間をつくってみる
テレビ、音楽、インターネット、本を読むなど「しない」で、ただ存在する。
目をつむって、じっとなにもせず、ただ考える。
すると、自分と向き合うことができる。
ということですが、私はこれが苦手です……(瞑想も苦手で長続きしない🤣)
ただ、散歩中は「ただ歩く」ことができるので、近い効果があるかもしれません。
三日坊主→リタイア無職こそ瞑想すべきです
5.自分とデートしてみる
自分とデートをすると想定して、楽しい時間を過ごすにはどうするか? なにを見てもらい、体験させたいか? を考える。
これはおもしろい発想ですね。
自分に楽しんでもらうにはどーするか? 食事にでかけようか? 映画にでかけようか? 美術館?
こう考えると新しい楽しみや意外な発見がありそうです。
私もちょっと思い切ったことをするときは
- 「よーし今日は○○してみっか!」
と恋人をビックリさせる感じでテンションあげます🤣
6.運動する
運動はエンドルフィンの放出を助ける。エンドルフィンは脳内神経伝達物質であり、幸福感を得ることができる。
運動はマジで大事です。
- 運動する=幸せ
- 運動しない=不幸
これはだいたい当たります。
私は散歩、登山、 ジョギング、チャリ、筋トレなどしてます。
この世の幸福の9割は健康だと、しょーぺんはうあーはいった……。
7.自然とふれあう
マジで、外に出ろseriously, get outside.
まったく同感です。
ある研究では、週に30分以上自然のなかで過ごすと鬱症状を改善し、血圧を下げる効果があるとか。
自然は私たちに「必要」なのです。
自然を楽しむ趣味としては、登山や釣り、キャンプが長い時間自然のなかにいられるのでおすすめです😘
8.ひとりでいる「特権」を楽しむ
専有する:キッチンをまるまる使っておいしい料理をつくろう
広げる:古い趣味を再開するときに、すべてのものを床にひろげてみよう
ダンスパーティー:音楽を大きめにかけて、ダンスする
私も一戸建てに暮らしてますが、わりと贅沢に空間をつかってると思います。
ミニマリスト並にモノがなくてさっぱりです😘
もちろん(?)テンションが高いとたまに踊ります。
9.ボランティアをする
他人を助けることで気持ちよくなれる。ひとりでいるときも、他者とつながっていると感じる
無職になると気づくんですが、「人のためになにかする」ってほんと気持ちいいんですよね。
ただ、ボランティアは田舎のせいか募集がぜんぜんない。
なんで近所のおばあちゃんを助けたりしてます。
10.なにに感謝しているかを知る
感謝は幸福感や希望の感覚を高める。ふだんのなにげないことに感謝しよう
リタイアしてから感謝することが多くなりました。
働かずにおいしいごはんが食べられることに感謝します。
雨風しのげる家があって、サラブレッドより早いバイクがあって、インターネットでなんでも情報が手に入ることに感謝します。
日光に、木々に、鳥に、海に感謝します(ナウシカみたい)
社畜時代はこの世は地獄でクソだと思ってましたが、いまは感謝できます。
これはリタイアして大きく変わったことです。
11.自分を許す
内省はよいことだ。厳しい自己批判はそうではない。自信と幸福を失うことになる。自分を責め続けるのはやめよう。自分にはいいところがたくさんあることを思い出そう。
ひとりで暮らして自分で自分を責めてたら地獄でしょうね😥
でも、孤独なら自己批判的にはなりにくいと思います。
社畜時代と比べれば、叱責する上司はいないし、他人と比較することも少ない。
「自分なんてダメだ😞」
と思ってる人も、ひとりでいれば自然と自己肯定できるようになるでしょう🤗
12.すばらしい食事を自分で用意する
ひとりだからって、テレビのまえで冷凍品の食事をとる必要はない。テーブルを整えて、ナプキンをかけ、ろうそくに火をつけよう。
たまに豪勢な食事をした方がいいでしょうね。
私はビンボー飯ばっかですが。
たまに赤ワインを飲むときは、チーズとか奮発してます😤
13.クリエイティブなことをはじめる
夢に描いていたけど、先延ばしにしていたことはなにか? はじめはヘタでいい。大事なことは、快適ゾーンから抜けだすことだ。楽器を習う、絵を書く、短編を書いてみる、など
「消費」より「創造」のほうがずっと楽しい
とひとりでいると気づきます😘
昔したかったこと、やってみたかったことをチャレンジしてみましょう。
ブログやYoutubeもくりえいちぶです😘
なんでもやってみましょう。
関連:【一年目】セミリタイアブログを365日毎日更新した結果
14.ひとり旅を計画する
おもしろいとおもったことをとりあえずカレンダーに書いてみよう。そしてそれを楽しみにまとう。結局、楽しみの半分は期待だ。さらには、カレンダーに書いておけばそのとおりになるかも。
近くの町に一泊してみる。地域の祭りや市場に行ってみる。コンサートや美術館のチケットを買ってみるなど。
旅はいいですよね〜。
旅って計画だけでも楽しいんですよね。
あれこれ考えてワクワクするのがサイコー。
私の沖縄旅もポシャりましたが、いかなくても割と楽しめた🤣
関連:【ULは哲学】ウルトラライトな「軽量野宿旅」で自由になれます
15.ルーチンをかえてみよう
うまくいっていることでも毎日続けていればなにも引き起こさなくなる。……家具や壁にかけた絵を変えてみよう。庭を掃除してみよう。新しいコーヒーショップを探してみよう。
これはわかりますね。
ひとりの生活はマンネリになりがち。
私は10日前にキッチンマットを買いましたが、いまだに眺めてはニヤニヤしてます🤤
終わりに ひとりをサイコーに楽しもう
ひとりで過ごす時間が長いほど、ひとりの生活が楽しくなってます😍
- 「そんな生活はまともじゃない!」
- 「結婚して家庭をもって一人前」
という人もいますが。
- 孤独を愛する。
- ひとりでひっそり暮らす。
「そういう人間もいていい」
と私は思います。
たまたまひとりになっちゃった人は、あえて孤独を楽しみましょう。
自分はひとりで生きていきたいという人は、もっと孤独を楽しみましょう😘
関連:「人間嫌い」は直らないので孤独に隠遁した方がいいです
関連:【清貧生活】社会から離れてひっそり暮らした結果
関連:【孤独な無職】「ひきこもり生活」がもたらすもの