2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
働かないのにお金が減らない リタイアして半年が経ちました。 今月の出費はどうだったのか? 半年間の収支はいくらだったか? 見ていきます。 今月の収支 支出 収入 収支 -24310円 リタイアして半年間の収支まとめ 終わりに お金の減らないリタイア生活 今月…
私たちが目にする広告は一日に5000もあると言われています。 多種多様な商品の多種多様な広告ですが……。 そのほとんどすべてが同じことを訴えています。 「もっと消費しろ」 「消費はいいことだ」 「たくさん消費すれば幸せになれる」 消費主義は、現代…
会社員を定年まで勤め上げるのがふつうだ という価値観があります。 でも、私は会社員生活はひとつの選択肢でしかないと思っています。 会社員、貧乏リタイア、自営業、起業家の比較 「会社員」 自由はないが安定がある 「貧乏リタイア生活」 無限の自由 「…
「お金をつかわない生活が豊か」の謎 今月の出費も3万円ちょいで済みそうです。 月3万円で生活してるとほんとーに生活の不安がありません 貧困ライフが実は豊かな理由 本当の貧しさは「奪われる」こと 「なくても生きていける」豊かさ 終わりに 「最低の生…
とことん逃げましょう Retireとは、「退職する,〈選手が〉引退する;(世間などから)身を引く,隠遁する≪from≫」という意味です。 「リタイア」には退職するだけではなく「世間から身を引く」という意味もあるのです。 「逃げる自由」はつねにあります い…
「働けば自由になれる」Arbeit macht frei この言葉は…… そもそもは19世紀後半のドイツ人作家が用いた小説のタイトル。20世紀前半、ナチス政権がユダヤ人を収容する強制収容所のスローガン及び強制収容所の門のアーチの文字に用いたことで幅広く知られる語と…
暑い、痛い、しんどい。 旅仕様のチャリで旅立ってみましたが、思ったよりずっとつらかったです。 自転車野宿旅の概要 自転車野宿旅は地獄のつらさ 自転車野宿は「究極の自由」を感じます 終わりに レッツトライ 辛く楽しい自転車野宿旅 荷物の総重量は7k…
運動はあなたの人生を変えます……。 運動はクソ大事、という話です。 ↑ヤバかったとき。今より10kgデブでした ↑運動をはじめて半年後。この頃は筋肉と脂肪のバランスが良かった。今はガリガリです。 運動はなぜ大事か リタイア生活に運動は必須です 身体…
「大家の奴隷」 をやめましょう 現代では「自分の家」をなかなか持てない 「自分の家」に住む安心感 「持ち家vs賃貸」は持ち家を経験しないとわからない 終わりに お試しで家を買ってみては? 現代では「自分の家」をなかなか持てない 私たちは「自分の家…
35歳未満の単身世帯の1カ月の消費支出は平均で16万4807円らしいです。 食料:4万3844円 住居:3万5103円 光熱・水道:7715円 家具・家事用品:3324円 被覆及び履物:7751円 保険・医療:3758円 交通・通信:2万7776円 教養娯楽:2万1333円 その他の消費支出…
私の唯一の後悔は、もっとずっと早くにこのリタイア生活を実現しなかったことだ! Quora見てたらMichael Murphyさんのいい文章があったので紹介します。 毎日が土曜日 ↑はヘミングウェイの写真 亡き父が言っていた……「もし神がなにか良いものを作ったなら、…
1食150円くらいの飯を食ってるおじさんです でもピンピンしてます 「貧乏飯は身体に悪い」というイメージがあるがほんとーだろうか? と考えています。 金持ちは何を食べているか? 貧乏人はなにを食べているか? 「健康」貧乏飯の心得 6か条 「貧乏リ…
流れない水は腐る リタイアして半年ですが、まーまー楽しく生活しています。 「ヒマな生活はさぞ楽しいだろう」と会社員の人は思うかもしれません。 でも、実は「ヒマ」なだけではつまんないのです 社会人が考えるほど「ヒマ=楽しい」ではない 「うんこ製造…
150万円ハウスに半年住みました。 おっかなびっくり引っ越してきた新居ですが、まったく問題なく住めています。 150万円ハウスに引っ越してから 家を買うのはかんたん&難しい 勉強はぜったい必要 一軒買えば二軒目は簡単(な気がする) 終わりに もう…
昨日できなかったことができている! というのがハッピーライフには必要です マンネリ打破「新しいこと」を始める必要性 具体的なチャレンジ内容 習慣が人をつくる 終わりに やるなら今 私の例:絵を描き始めました マンネリ打破「新しいこと」を始める必要…
リタイア向きの性格とは? 「空気の読まない人」がリタイア向きかもしれません…… 30歳リタイア者(私)のビッグファイブ 会社員は「誠実性」と「協調性」が大事 「協調性が低い」人のよいところ リタイア者に向いた性格 30歳リタイア者(私)のビッグファイ…
「考えようによっては、こうなったのが一番よかったと思う。私もいまでは、生きるために必要なお金はほんのわずかであることを知っている。そして私は生まれて初めて、お金以外のもっと大切なものに目を向けるようになった。もう少しお金があったほうが好都…
「どれほどお金があれば経済的保証が得られるのか?」 は難しい質問です。 ただ、リタイアしてわかることは、生きるのに金はそれほど必要ないということです。 世の中ムダなものが多すぎる 必要なものはタダ・安い 無用なものを買わせる消費社会 自分を自由…
楽器でリタイア生活は10倍楽しくなる。 リタイア生活と楽器は相性がいいと思うんです。 「暇があって金がない」のが貧乏リタイア者ですが、楽器は初期費用だけでずっと楽しめます。 リタイア生活と楽器の相性のよさ 初期費用だけでずっと楽しめる レクチャ…
サラリーマンは家畜です。 まあぶっちゃけた話です ペットの猫ちゃんと似てると思います。 でも、野生の猫ちゃんよりペットの猫ちゃんが快適に暮らせるように、サラリーマンライフも悪くないんだと思います。 サラリーマンの幸福 毎月お給料が与えられる 仕…
「私は単なる負け組ではないか?」 リタイア生活はたっぷり時間があるのでそんなことも考えてしまいます。 結論からいえば負け組であり勝ち組でもあると思います。 貧乏セミリタイアは「ルーザー」か? リタイア者は「反社会的存在」 セミリタイア者はおもし…
「心が壊れた人」 と聞いてどんなイメージが浮かぶでしょーか。 鬱病になった人、適応障害になった人。 私はそうではないと思うんです。そういう人たちは心が壊れかけかもしれないが、まだ壊れていない。 ほんとうに心が壊れてしまった人は、自分の心が壊れ…
お酒大好きなおっさんですが、禁酒して一ヶ月達成しました。 厳密には一回酒を飲んでるのですが 無事酒なし生活をつづけられています。 リタイア生活に酒はいらない 酒を辞めると体重が減る 久しぶりに飲むとおいしくない、気持ちよくない 終わりに 酒はやめ…
「リタイア向きの書籍があれば教えてほしい」 というコメントがあったので紹介します。 「ウォールデン・森の生活」H. D. ソロー 「ニーチェ みすからの時代と闘う者」ルドルフ・シュタイナー 「モモ」ミヒャエル・エンデ 「悪魔との対話」ブッダ 「マズロー…
クソ田舎に暮らしてます。 田舎に住むか、都会に住むか? はリタイア者にとって悩みどころでしょう。 私は田舎の別荘地に150万円ハウスを買って6ヶ月になります。 田舎リタイア生活のメリットとデメリットを紹介します。 メリット 静か 自然や星がきれい…
私がセミリタイアしたきっかけ 考えてみると、私がリタイアしたのは、労働がうんこだから……だけではなく、「理想とする生活」があったからでした。 私のリタイア原体験「夏休みの空き講義室」 人生に何が必要で何がいらないか? 私のリタイア原体験「夏休み…
時間の無駄やで…… PUBGモバイルをずーっとやってましたが、少し前からやめています。 中毒性の非常に高いゲーム……逆にいえば、「すばらしく良くできたゲーム」。 これをやめる方法を紹介します。 PUBGモバイルはクソ楽しい PUBGの依存性の本質「適度な刺激」…
独学で偉くなった人リスト↓ ヘルマン・ヘッセ(ノーベル文学賞作家) スタインベック(ノーベル文学賞作家) ウィリアム・ブレイク(画家、詩人) ヘンリー・ミラー(作家) ウィリアム・フォークナー(ノーベル文学賞作家) ディヴィッド・ヒューム(哲学者…
ひとりで生きる楽しさ よく考えてみると、私がリタイアしたのは、単に「労働が嫌」だからではありません。 いちばん大きな理由は、ひとりで、自分の人生を自分でコントロールしたいと思ったからでした。 一匹オオカミとして生きる 99%の世界 1%のイレギ…
「リタイア生活は孤独ではないか?」 独身のリタイア希望者には気になるところでしょう。 質問を頂いたので回答として書きます。 セミリタイア生活は割と寂しい 会社員時代もまた孤独だった ネットや本、音楽で人と関わるが…… 「適度」に人と関わった方がい…