2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
お金の減らない無職生活。 150万円ハウスに引っ越して4ヶ月目。私のお金はいくら減ったか……! 支出 食費 12789円 雑費 3748円 交通費 782円 水道光熱費 7320円 通信費 5756円 計30395円 収入 ポイント利用 7714円 A8.netのセルフバック 680円 アドセンス…
働かないで生きるって幸せなことだな…… つねづね思います。 でも、世間的には「ニートはゴミ!死ね!」なんですよね。 実はこういう風潮は100年前からあったのでした。 高等遊民という存在 夏目漱石は高等遊民になりたかった 高等遊民は、ようするに高学…
雨の日の野宿を経験したい! 進んで地獄に落ちる無職です。 雨の日の野宿を経験する 野外での飯盒炊爨技術を高める 野外での清拭を経験する 今回の目標です。 前回は公園野宿して、その快適さに感動したのですが。 現在、割とマジでバイク日本一周を企ててお…
不安に縛られた人生はほんとうの人生ではありません。 1000万円ぽっちでリタイアしてる私です。 経済的不安はほとんどありません。自分でも不思議なくらい。 でも、リタイア希望者のなかには「心配で不安でしかたない!」という人もいるようです 不安がなく…
「お金よりも時間と健康が大事」 と世界中の人々が気づくかもしれません…… コロナウィルスがベーシック・インカムを実現する? 歴史上なかった変化 お金よりも時間と健康が大事 コロナウィルスがベーシック・インカムを実現する? 現在、コロナウィルスの影…
株よりも不動産投資の方がリタイア向き。 昨今のコロナショックを経験してそう思いました。 だいぶ前に書いた記事「不動産投資で月10万円の不労所得を」を踏まえて書いていきます。 不動産投資とセミリタイアの相性 安定した定期収入が得られる 地方不動産…
「おひとりさま」はハッピーです! 頭がいい人→助けがいらないから孤独を好む 頭が悪い人→助けが必要だから集団を好む ということらしいです 昨日は「同棲したいぞー!」という記事を書きました。 考えてみると私が同棲する理由って「生活支出の無駄をなくし…
いや、結婚したくはないんです(なんやねん)。 ただ同棲というかパートナーがいる生活に憧れます。 生活をシェアしたいのです。 「二人暮らし」のメリット なんでもシェアして経済合理的です 社会的なメンツが保たれる 二人ならできることが増える セックス…
だれかに使われる人生はうんこ だと思ってます 雇われることが前提の社会 働かなくても生きていけるようにする 雇われずに生きる最大の方法 雇われることが前提の社会 私たちの人生は労働中心です。 セミリタイアするとわかりますが、「社畜」という言葉はほ…
賃金労働は脳死です。 毎日決まりきった仕事、やりたくない仕事をずっとしてると脳が死にます でも、セミリタイアで脳死することもあります。 本来、自分の時間を好きなだけ使える状況は幸せなはずですが……。賃金労働の病理のせいで、セミリタイアまで地獄に…
野宿、してきました。 めちゃんこ楽しかった……。 野宿は楽しい セミリタイアと貧乏旅はバツグンの相性 日本一周してみたい 野宿は楽しい 野宿は究極のシンプルライフです ひさしぶりに150万円ハウスを離れて野宿してみました。 といっても、すぐ近くの公…
野宿したことありますか? 私の敬愛する冒険ブロガーにからあげ隊長がいます。5chのおもちゃにされることもある彼ですが、私は彼をほんとうにすごい人だと思っている。 (新型ウイルスに負けない生き方 | からあげ隊長の冒険より) 彼がすごいのは、オー…
ひとつの生き方しか知らないって危険なことです。 お金 労働 消費 時間 リタイアすると、これらの価値観が会社員時代とまるっと変わります。 ハッピーに生きるのにそれほどお金はいりません。労働は社会科見学になります。消費は最低限にすべきものになりま…
そろそろ働こっかなー と思ってます。週3くらいで リタイアしたのになぜ働くのか? 「金をもらって新しい経験ができる」というメリット リタイア後のバイトは「社会科見学」 バイト先が「クソ職場」でもある意味成功です 終わりに 「バイト感覚」でゆるく働…
私はプロパンガスを契約していません。 なぜか? お湯をつくるためと料理するために月々3000円も払ってられないからです。 料理はカセットコンロで何も問題なし。月300円くらいで済む。 問題は風呂。はじめは水シャワーをがんばってましたが、冬はか…
「適度に働きながら生活する」 この点でセミリタイア者とフリーターは同じです。 フリーターとセミリタイア者はどこが違うのか? 考えてみました。 「フリーター」の起源と現在 フリーターは「生活するため」に働く セミリタイア者は「資産を減らさないため…
貧しくても心が豊かな人大金持ちでも心が貧しい人 月3万円で生活しています。 会社員時代は割と羽振りがよかった私ですが、貧乏生活の今の方が豊かな気持ちになってます。 お金は単なる道具です お金の奴隷になってしまう人 貧乏リタイアの異常な安心感 終…
永遠にお菓子を買わなくて済むかもしれません お菓子を食いたい、でも節約したい。 そんな人に朗報。 きなこと砂糖だけで割とうまいデザートが作れます。 「シュガーきなこボトル」の作り方 材料 作り方 食べ方 保存 「シュガーきなこボトル」は行動食にぴっ…
リタイア生活は楽園ではありません! 単なるひとつのライフスタイルです。向いてない人には向いてない。 「こんなはずじゃなかった!」とならないために、リタイアする前に知っておくべきことを書きました。 セミリタイアする前に知っておくべき5のこと 1…
すでにクラシックとなってるおもしろいコピペを紹介します。 メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、 「すばらしい魚だね。どれく…
リタイアすると勝手に支出が減ります。 「いくら貯めたらリタイアできるのか?」は悩ましい問題だと思います。金がどれくらいのスピードで減るのか。その目処がつかないために、莫大な資産を貯める人もいます。 私のリタイア後の生活費は、月に3万円以下で…
ゴミ情報の呪縛から解放されましょう 私はもう何年も「ニュースを見ない生活」を続けてますが、ニュースを見ない方がずっと生活レベルがあがると思うので紹介します。 ネガティブなニュースのストレスと不安 ニュースの情報はなにも新しくない ニュースを見…
「完全リタイア」と「セミリタイア」 混同されがちなこのふたつですが、意外と大きな違いがあります。 「セミリタイア」節制と適度な労働による定常状態 「完全リタイア」自由人ライフだが大きな資産が必要 終わりに セミリタイアか完全リタイアか? 私はセ…
「老後の不安はないのか? 70歳になったときは?」 と読者さんからコメントがあったので解答します。 セミリタイアと老後不安 老人だって金がなくても生きていけるでしょう 40年後に金がないとは限らない 介護が必要になるかどうか? 「老後の不安」より…
リタイアなんてだれでもできるんじゃねーの? と、自分がリタイアしてそう思います。 30歳でリタイアするメソッドを書いてみようと思いました。 30歳セミリタイアのメソッド 住宅補助のある高年収の会社を選ぶ 節約する 投資する 30歳になったらやめち…
「災害などで家に住めなくなるリスクは考えていないのか?」 と、昨日の記事に読者さんから質問がありました。 結論から言えばそういう不安はないです。 コメント欄でざっと解答したのですが、もう少し詳しく書いていきます。 「持ち家のリスク」は本当か 日…
セミリタイアは簡単です。 多くの人がセミリタイアを実現するために盤石な準備をします。 数千万円~1億円ほどのお金を貯める 株の配当により不労所得を得る でも、現実にはそんな準備はいらないと思います。 3000万円や5000万円も必要ない セミリタイア最…
「ひとりで生活して寂しくないのか?」 と思われるかもしれません。 150万円ハウスに引っ越して4ヶ月目ですが…… 超・快・適✨です。 人間関係から解放されるというメリット 「離れられない人間関係」の害悪 社会の作りあげる「理想像」は本当に幸福か? …
食費1万円以下の無職は何を食べているか? 貧乏飯画像が増えてきたので供養します。ひとによっては精神が不安定になるかもしれないので閲覧注意です。 前回はこちら:【閲覧注意】食費月1万円台の無職は何を食べてるか 食費1万円以下の貧乏レシピ 終わり…
生きるのが超ラクになります。 2月の生活費は3万円を切りました。やっぱ持ち家は金かからんですね。 こういう節約生活はつまらない、不自由だ、と思われるかもしれませんがそうでもないです。 極貧生活の「豊かさ」 お金に縛られない生き方 「経済的ひきこ…