マイハウスに引っ越して3ヶ月が経ちました。
はじめはあまりの静けさとひとけのなさにビビりながら生活してましたが……。
いまは割と愛着がわいて、いい買い物をしたと思っています。
リビングにて。同じような写真ばっかですね🤣
なにもリフォームせずに住めている150万円ハウス
「150万円で買える家がまともに住めるわけがない」
これが世の常識だと思いますが、今のところなにも問題なく住めています。リフォームは何もしていません。
「床が抜けてる」「雨漏りする」「シロアリが出る」そういうこともありません。一度蛇口から水がでなくなりましたが、市役所が対応してくれました。
もともと、カーテンや照明、ウォシュレットまでついてたので、導入した家具はデスク、テーブルと椅子、こたつ(デスクのみ3000円、あとは無料)です。
家電はオーブントースターを1500円で買ったのと、ドラム式洗濯機を7000円で運んでもらいました。あとは手持ちのものを使っています。
当面必要なのは、一部の網戸が朽ちてきているのでその補修と、暖かくなってきたので冷蔵庫が必要だということです。
ほとんどお金をかけることなく、ふつうに住めています😝
将来的には外壁塗装が必要
ただ、外壁と屋根の塗装は劣化が見られます。
リフォーム業者に見せたら「すぐに外壁塗装と屋根塗装が必要」と言われるレベルです。もちろん、それは「自動車は3000km毎にオイル交換しなきゃダメ!」ってのと一緒🤣 私の目(とーしろーですが)では5年は大丈夫。
将来的には自分で塗装してもいいなーと思うんですよね。業者に任せると80万円くらいはかかると思うので。
その前に、ロック・クライミングでもはじめてみようかと思ってます。高所作業に慣れるため、安全対策を学ぶためです笑
DIYや小屋作りの本を読むと、特に屋根の作業はクライマーが活躍してることが多いんですよね。
気づかなかった難点
150万円ハウスは住む前には気づかなかった難点もあります。
「風がもろに当たる」ということです。風が強い日は、家がぶるぶる震えるぐらい風があたります。風がひどいときはノイズキャンセリングイヤホンをつけて眠ってます。「海が見える高台の一戸建て」ってどうもそういうもののようです。
あとは早朝や深夜の船のエンジン音が少し気になりますね。海沿いに住んだことがある人ならわかると思いますが、ぶおーという遠くから聞こえてくる音です。HSPなのでちょっと気になります。
気づかなかった良い点
マイハウスは「立地クソ」な物件ですが、考えようによっては良いのかな、と思ってます。
さいきん実家からチャリを持ってきまして、買い物はそれで行くことが多いです。道中がフロントが浮くぐらいの激坂なのでかなりいい運動になります。
あとは、徒歩圏内にハイキングコースがいくつかあるので、自然をひとりじめにして無心で散歩ができます。
立地クソな物件ですが、個人的にはとても気に入っています。
老後は知らん!🤣
ご近所トラブルは皆無です
「近所付き合いがなければ田舎に住みたい」という人が多いと思います。
私自身、田舎出身ですので田舎のめんどくさーい因習や付き合いはよく理解しています。「町内行事」「祭り」「班長」……まあ、悪いことばかりでもないとは思いますけどね。
私が住んでるのは別荘利用者が多い分譲地です。別荘地にいるのはだいたいが都市部出身の金持ち。田舎特有のよそ者を受けつけない感じ、法律とか関係なく村のルールを押し付ける感じはないです。お互い干渉しない都会的でドライな雰囲気があります。
これまでにご近所付き合いがあったのは、引っ越したときにご近所さん(1名)に挨拶をしたときだけ。あとはなんにもなし。
もう少し関わってもいいかなー、とは思うこともありますが。なにしろご近所トラブルが起きたら厄介です。持ち家だと逃げることができませんから。
あとは、ほとんどだれも定住していないようなところですので、近所にトラブルメーカーがいることもありません。
「道路族のボール遊びや井戸端会議がうるさい!」「近所のDIYの音が、楽器の音がうるさい!」「改造車のマフラー騒音がうるさい!」……けっこうそれで鬱になったり、家を売ってしまう人が少なくないです(私もアパートに住んでたときは……)。
でもここはだいじょうぶ。
静謐のなかで暮らせるってプレシャスです😚
結論 落ち着ける家を持つと精神的にとても楽です
「賃貸か持ち家か」がよく議論になりますが、私は持ち家派です。「自分の家がある」という安心感は非常に大きいのです。
「ホームレスになる」という不安がありませんし、 家賃という最悪の出費がないですからね。
「持ち家は維持費がかかる」と言われてますが、工務店やリフォーム業者の言いなりの人が多いだけではないでしょうか(リフォーム業者はほんとうにえげつないですよ)。私の実家を考えても、家なんて30年くらい放ったらかしですが、どうともなってません。庭はメンテが大変そうですけどね😅
買うかどうか最後まで迷った家ですが、買ってよかったと思っています。
価格的にも満足しています。今もいろいろ中古住宅はチェックしてますが、これほどコスパのいい家はありません。やはり不動産売買は「縁」ということでしょうか。
ともあれ、これから住宅は余っていきますから。だれでも安く家を買えて、若いうちにリタイアする。これが当たり前の時代がくるでしょうね😝
私は一足お先に150万円ハウスでまったりリタイア生活しようと思います😘