パームレストをDIYで作った話。
私が持ってるキーボードはトチ狂って買った3万円以上のもの。
これが打面が高く、手首が痛くなる。パームレスト使用前提なのだろう。
パームレストは、英語だとwrist restと呼ぶ。手首を休める台だ。
このパームレストは単なる台または板なのだが、買うととっても高い。
こんな板きれが3300円ですってよ奥様……。
なので家に転がっていたクッションフロアで自作することにした。
クッションフロアからパームレストをつくる
クッションフロア。どこの家庭にもあるだろう便利グッズ。これはダイソーで2枚100円で買ったもの。
ハサミで半分にカット! 半分は茶色にしてオシャレ感を演出。
末端の接続部をカットし、輪ゴムで2枚をくくって完成。接着剤をつけてもいいけど、なんかめんどくさいので輪ゴムで。カラー輪ゴムがいい感じだ😁
これで高さは2cmになります。
手首に角が当たるのでエッジを削りました。はじめはナイフで削いだが、ハサミの方が切りやすかった。
完成!
はい、そんでカメラでパシャリ。
うーんいい感じだ。
クッションフロア製パームレストのインプレッション
タイピングはずっと楽になりました。高級キーボードの本領発揮といったところです。高さも2cmでちょうどいいみたい。
ただ、左右の幅が短かったです。けっこうカーソルキーを使うので、右側が足りないと感じます。あと5~10cm長ければ完璧ですね。
クッションフロアでパームレストをつくるメリットは……。
- 木材より加工が簡単(精度は出ない)
- クッション性と断熱性がある。
- 安い
- 底がずれにくい
デメリットは、死ぬほど貧乏くせーってことです😅 あたりまえですが、木材の方が高級感あります。
まあ、50円で作れるなら文句はいいません。
ふつうのキーボードでも、パームレストがあると手首の疲労軽減になるでしょう。試してみてはいかがでしょーか😘